心の積載量はトラック同様決まっている。
荷物を載せ過ぎれば走れなくなったり壊れたりする。
荷物を載せすぎるのは運転手であり、トラックではない。
又、トラックの積載量は急に2倍、10倍になるものでもない。
なのに載せることはできてしまう。しかしそれを載せて走ることはできない。
いや、意外にゆっくりだと動かすことができるのが厄介でもある。
速度は出せない、曲がれない。止まれない。荷物を落とすことも頻繁(ひんぱん)に起きる。
落としたか、載せたことも忘れるかもしれない。
心にも積載制限はある。
ではどうするか?小分けにして運びましょう。運んだ荷物はおろしましょう。
降ろしてから、また運ぶ。
シャベルを使って砂を軽トラに載せる。
(スコップのほうがもっとわかりやすい?)
体力に合わせて砂をすくい、トラックに載せる、何度も何回も。多少のこぼれは最後に掃除するとして。今は単純な動作を繰り返す。
友人に声をかけ手伝ってもらえれば、ありがたく。
大型の機械を借りて、1度で満杯以上載せる方法も考える。
まあ、あるものを使って手を動かすと、意外に早かったりするものです。
見かねて、手伝ってくださる人は、まさにありがたい。
スコップで砂をすくったまま、軽トラに載せなければ、次の事がすすみません。
砂にも 砂利が混ざっていて粗雑に見えるもの。細目の砂はとても気持ちの良いもので、砂金であるなら手放すこさえできなくなる。
手を離す練習。抱え込まない、抱え過ぎない。
載せたり降ろしたり。たくさん経験すると 載せる器は大きくなる。

愛用の軽トラ君 積載数文字が消えていましたので、鉛筆で加筆。これで車検は通ります。
昨年は、ナゼこんなに、苦しいのかわからなかった。心の負荷を積載量の話にしてみれば、わかりやすくなった。自分に贈られた想いをため込んでいただけなのではないか? 贈られた想いを面白くして送る。想いを面白くさえできれば、受け取ってくれる人が増える。預かった荷物を面白くして贈る。 軽トラに積み込んだ想いを面白く変換する。
おもしろがる。