
己書(おのれしょ)は、筆ペンで自分の「想い」や「今の気持ち」を描く表現。
字の上手さは関係ありません。
長谷寺の静かな本堂で、心を整える筆の時間を、はじめてみませんか?
己書とは?
己書(おのれしょ)は、筆ペンを使って自由に言葉を描く書のスタイル。
書道のような正しさは求められず、感じたままに書くことを大切にします。
たとえば「ありがとう」「だいじょうぶ」「一歩ずつ」など、
自分を励ます言葉や、誰かに届けたい言葉を、自由にかたちにしていきます。
書くことが苦手な方でも、自然と心がほぐれていく不思議な時間です。
講座詳細
講師紹介
春の夢己書道場 SACHIKO
コロナ禍の2021年に己書と出会い、師匠がその場で描いた「感謝」の文字に感動して師範を目指し、2022年5月師範試験合格、日本己書道場公認34期師範となり、春の夢己書道場主となりました。
同年10月より長谷寺、愛川町で幸座(講座)を開講。
「筆ペンで氣を軽く、氣を楽に瞑想タイム。自分と向き合う90分」をモットーに、毎回楽しく文字を描いていただいています。
津軽三味線を始めたのは三十数年前…
紆余曲折を経て澤田勝司に師事。令和元年8月、澤田流名取 雅号 澤田司希をいただきました
コロナ禍で活動が難しくなる中、己書仲間の後押しもあり小さな演奏会などを開催させていただきました
これからも技術力向上、自分の三味線スタイルを模索邁進中です

体験の流れ
- 本堂にて簡単なごあいさつとご説明
- 筆ペンの扱い方・書き方のレクチャー(講師)
- 「お題」を見て真似て制作
- 完成した作品はお持ち帰りいただけます
※書道具はすべて貸し出しいたします。

こんな方におすすめ
- 書道は苦手だけど、文字を描いてみたい
- 最近ちょっと気持ちが乱れがち
- 仏教・お寺に興味があるけど、堅いのは苦手
- 自分と向き合う時間がほしい
- 誰かに気持ちを伝えたいけど、言葉にできない
長谷寺で体験する意味
本堂のやさしい静けさ、差し込む光、木の香り、仏さまのまなざし。
その空間に身を置くだけで、心と呼吸が自然に整っていきます。
その場で筆を持ち、自分の言葉を描くことで、
「忙しさの中に埋もれていた本音」にふと出会える時間になるはずです。

開催日・参加方法
開催日:カレンダーをご確認ください
参加費:体験1100円
(継続いただける場合:初回2200円、2回目以降2500円)
持ち物:不要(手ぶらでOK)
定員:10名まで(予約不要・満席時は先着順)
対象:中学生以上(小学生以下は保護者同伴で可)

よくあるご質問
Q. 初めてでも大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。講師が丁寧にお教えします。
Q. どんな言葉を書けばいいですか?
A. 毎回違う「お題」に沿って描いていきます。少しずつ確実にいろいろな文字が描けるようになります。
Q. お寺の行事や仏教について知らなくても大丈夫ですか?
A.もちろん大丈夫です。宗教・信仰の有無にかかわらず、文化体験としてどなたでもご参加いただけます。

きれいじゃなくても、正しくなくてもいい。
長谷寺の静けさの中で、自分のための言葉を書いてみませんか?
申込み・問い合わせ
申込みや問い合わせはメール、LINE、電話で行っております。
以下のイラストをクリックしてお問い合わせをお願いいたします。
お気軽にお問い合わせください。