写経

写経

ちりめん写経

今年はじめての写経会でした。5人で 書き始め(住職含)いつものごとく 最中にケーキを作り始め。ケーキ完成と同時に 写経も終了。囲炉裏を囲んで、お話会です。参加していただいた方から、皆様へプレゼントがありました。ちりめん布で出来た、可愛らしい...
写経

写経で大汗

午後1時。の直前に大雨が通り過ぎむしむしの厚木市長谷のお寺には、いるだけで大汗。なのに、高台にあるので、風が通り、肌の汗を乾かし、涼しくなれます。本日は、6名さま が来寺くださいました。初めて参加されるかたもあり、常連さんもあり、筆を持参さ...
写経

写経で照顧

靴と写経。本日 おいでいただきました方は6名。うち、おひとりは所要の為に早退。ということで、5足の靴です。まさか、自分の靴が、WEB上に掲載されるとはだれも知らず。お寺の中では おごそかに 写経が行われており、本日は、風が強いため、正面の戸...
写経

写経ケーキ

写経の最中に今年初めてのシフォンケーキを焼きましたいや、焼こうとしたのですが、砂糖が見つからなくて お店に 買いに走ったりバニラオイルを入れ忘れたり電子レンジのオーブン機能 余熱しておいたのですが時間がたちすぎて、解除され、温度低下を知らず...
写経

あゆちゃんプレス

平成25年5月1日 写経会写真のUPが遅れました。温かくなってきましたので 障子もはずしゆっくりと 写経をしていただきました。あゆちゃんプレス6月号に掲載する記事を書こうと思っているのですがなかなか。思うような文書になりません。摩訶般若波羅...
写経

映写の経

今回初の試みとして、写経の後のお茶の席で映写の時間を設けてみました。曹洞宗では 多くの映像を制作しておりますが、残念ながら、DVD化されるわけもなく8ミリフィルムや、VHSなどその時代の機材がないと活用できません。今回は、VHSビデオテープ...
写経

守と破と離れ

写経は すこし敷居の高い 「行」 でもあります。しかし、十分に楽しむこともできる というお話。修行時代に、写経と言えば、「罰」だったなぁ~ と思い出します。が、今こうしておこしいただいている方の中に「すがすがしい!」と言われる方もおられます...
写経

自動写経

本日開催されました、写経会 です。準備が間に合わず、勝手知ったる このお寺。ドコに ナニがあるか 把握している皆様。机を出して写経セットを出して座布団を出して、午後1時から はじまった所に住職やっと帰寺少ししてから、さらに法事に出かけました...
写経

聞いてくださる

2015年5月1日 写経会お写経に、はじめての方がこられると、おわった後の お話が すこぶるもりあがります。えええっ。 という話や、 ちっちゃい 悩みの相談やら共に写経を記されたみなさんは、心も おだやかですので受けいれてくれる、心も広がっ...
写経

お題目

本日は、お二人で 写経会がはじまりました。それから、50分ほどしてから、二人増えて、4名様でのお写経です。 なんと、県外からもおこしいただきました。(ありがとうございます)さらには、行きは自動車、帰りは自転車という方もおられたり、はじめての...
写経

しあわせで

10月15日 お写経の日だったのですが、朝からコンクリート練りを始めてしまい写経の時間になっても、全然終わらず大変失礼をいたしました。お写経にお越しくださった方々は願いを込めて1時間かけて成就することを願いつつ。応援することが、願うこと。誰...
写経

千枚供養

1月29日に 御祈祷をつとめさせていただきました。前回は写経1000枚の祈祷に続き今回は、その後の2000枚と3000枚の2冊分を満願成就として、奉納し、御祈祷いたしました。ご自宅で一人続ける事はなによりも難しく己の言葉を実行するという 信...
写経

寒くて当たり前

お寺は寒くて当たり前。誰に聴いても言われる言葉いやいやいやいや、・・・否ながねん お寺に住んでおりますとやはり あたたかい お寺が いい・・・。と 軟弱なことばかり 考えております。ので、やはり、2月1回目の写経会寒さ真っ盛り。 襖を付けて...
写経

鎮魂と復興を

8名で写経を致しました熊本の震災、鎮魂と復興を祈念して6名様 団体で来寺くださいました。聞けば、連歌 をなされている会の皆さま。俳句と連歌の違いさえわからない私は写経がおわった後は、私から質問攻めです。俳句は、どちらかといえば個人競技れんか...
写経

午後の1時から

写経会は午後1時からはじまります。だいたい午後3時にはみなさん書き終わります。ゆっくりと 山をたのしみながら 一歩(一筆)いっぽ 登る気持ちです。がぁ、あっちバタバタ、こっちバタバタとしていると、私の場合つい、開始するが午後1時40分あたり...