写経

鎮魂と復興を

8名で写経を致しました熊本の震災、鎮魂と復興を祈念して6名様 団体で来寺くださいました。聞けば、連歌 をなされている会の皆さま。俳句と連歌の違いさえわからない私は写経がおわった後は、私から質問攻めです。俳句は、どちらかといえば個人競技れんか...
写経

午後の1時から

写経会は午後1時からはじまります。だいたい午後3時にはみなさん書き終わります。ゆっくりと 山をたのしみながら 一歩(一筆)いっぽ 登る気持ちです。がぁ、あっちバタバタ、こっちバタバタとしていると、私の場合つい、開始するが午後1時40分あたり...
写経

春の写経

4月の写経会には多くの皆様がおこしくださいました。(天気もよく、お墓まいりも 多くなられました)
写経

「とき」を観じて

平成29年9月1日 お写経です。真夏から 少しずつ秋へと移るこの時期は、筆の進み具合も善きものでございます。写経されるかた、写仏をされる方さまざまに、ゆっくりと 「とき」をかみしめながら、今を生きる。観自在菩薩さま と共に般若・・本質は何か...
写経

うれしくて

ある方は、写経がうれしくてある方は、写仏がうれしくてある方は、顔料がうれしくてある方は、お話がうれしいの。終わってからの お話のためにみんなで お菓子を持ち寄って大学芋を作って持参されたり豆をおいしく煮てきたり。写経のために着物でお越しにな...
写経

かきぞめ

平成29年1月3日 四季のヨガに引き続き、写経(写仏)会が開催されました。ひさしぶりの 昼間ヨガそして、おたのしみの、写経(写仏)です。多くのみなさまと楽しく、「かきぞめ(?)」ができました。おこしくださいましたみなさまありがとうございまし...
写経

きっかけは

お写経 お写仏 来寺ありがとうございます。書き終わりましてから、変化がありました。お寺に来てからお着物を着て写経写仏をしてくださる方とも相談を行い、平成30年8月の2日に浴衣(ゆかた)で夕涼み会をお寺で行うことといたしました。午後5時頃から...
写経

浴衣で写経会

写真の右側には おせじきの棚が見えます7月の写経会。和の文化をたのしむのに、浴衣に着替えてお写経です。午後1時からですが30分ほど早めにお越しになって、お互いに着せっこ。もちろん普段着でもだいじょうぶですし、ひざ の関係で椅子(いす)のご用...
写経

照明は大切

平成30年11月写経会みなさま 来寺くださいました。体調に合わせて椅子のご用意しました。私は視力が衰えてきたので、ライトは大切です。
写経

およろこび

2019年1月15日お写経さんです。みなさま 寒い中おあつまりくださいました。お寺の中はポカポカに整え、皆様の来寺に備えました。まあ、主役は終わってからの おはなしでおはなし の為に個々に手作りの品やちょっとしたお土産など 持ち合わせ。あり...
写経

おもいを

願いを込めて書きあげるお写経には 想いがこもります。何にでも大切にしている物、事には想いが宿ります。一枚の和紙に願いを込めて、一筆ひと筆、しるしていく。
写経

しあわせを

令和2年10月15日 コロナ禍で中止しておりました写経会。はじまりました。10月1日は、広報がならず、1名様での開始でしたが、本日は4名様(住職合わせて5名)にてお写経をつとめることができました。なんでしょう? 書く事のしあわせ。 書けるだ...
水子供養

白毫(びゃくごう)

あらたに お地蔵さんがやってまいりました。おでこ の 穴に見えるのは  「 毛 」 です。この場所が光って みんなを照らしてくださいます。私達より先に あちらの世界に 移られましたので、とっても小さくても 私達よりも 大先輩になります。残さ...
水子供養

sky

水子さまの御供養をつとめさせていただきました。本堂正面では、伊勢原の花火大会が開催されている中、おじぞうさまをつくっていただきました。練習作と 本作です。お寺でご供養をさせていただきました。合掌。
水子供養

こんどこそ

おとうさんおかあさん。簡単なようで、とっても大変なこと。(大変なようで、なんとかなることも)二人には、すこしだけ早かった。自信をつけて、親になれ。こんどこそ。おとうさんおかあさん になってあげてください。